【速報】世界中が騒然!Cloudflare大規模通信障害の原因は「内部ミス」と判明、CEOが謝罪
2025年11月18日、インターネットの根幹を支える大手CDNプロバイダー、Cloudflare(クラウドフレア)で大規模な通信障害が発生し、世界中のWebサービスに甚大な影響が出ました。多くのユーザーが「インターネットが壊れた」と感じるほどの混乱を引き起こした今回の事態について、同社CEOが詳細を報告。サイバー攻撃ではなく、まさかの「内部ミス」が原因だったことが明らかになりました。
「インターネットが壊れた」?Cloudflare大規模障害の詳細
日本時間で2025年11月18日の夜にあたる協定世界時(UTC)11時20分頃から、Cloudflareのネットワークを経由するWebサイトやAPIへの接続が困難になる事態が発生しました。世界中のユーザーがHTTPエラーページに直面し、Twitter(現X)では「インターネットが壊れた」という投稿がトレンド入りするほどの騒ぎに。
影響はWebサイトの表示に留まらず、Cloudflareのダッシュボードへのログインや、Webサイトのセキュリティ機能にも及ぶなど、広範囲なサービスが一時的に利用不能となりました。
衝撃の原因判明!内部ミスが招いた前代未聞の事態
当初、エンジニアチームは大規模なDDoS攻撃の可能性も視野に入れていましたが、CEOのマシュー・プリンス氏が公開した詳細報告によると、今回の障害はサイバー攻撃によるものではないと断定されました。
驚くべきことに、原因はボット管理システムで使用される「設定ファイル」の生成プロセスにおける内部のミスでした。データベースの権限を変更した際、意図せず重複データが含まれてしまい、その結果、設定ファイルのサイズが通常の2倍に膨れ上がってしまったのです。
この巨大なファイルがCloudflareのネットワーク全体に配信された際、各機器で動作するソフトウェアがメモリ制限などの許容範囲を超えてしまい、処理に失敗。結果としてシステムがクラッシュし、大規模なサービス停止を招いたと説明されています。
迅速な復旧とCEOの謝罪、そして未来への教訓
障害発生後、Cloudflareのエンジニアチームは迅速に対応。問題のある設定ファイルの配布を停止し、正常な過去のバージョンに差し替えることで復旧作業を進めました。
主要なトラフィックは同日14時30分頃(UTC)までに概ね正常化。その後、影響を受けた残りのシステムの再起動や負荷調整が実施され、17時6分(UTC)にはすべてのシステムが完全に復旧しました。
プリンスCEOは今回の件を「2019年以来最悪の障害」と位置づけ、インターネットインフラとしての責任の重さを深く認識していると述べ、「このようなダウンタイムは容認できない」としてユーザーに謝罪しました。今後は、設定ファイルの検証体制強化や、エラー発生時のシステムリソース保護策を見直すなど、再発防止策に徹底的に取り組むと表明しています。
コメント一覧
まだコメントはありません。
← トップに戻る