なんJ大好き民のトレンドニュース

CloudFlare大規模障害でX(旧Twitter)が混乱!「青い鳥返せ」の声も

投稿日:2025年11月19日

インターネットの安定稼働を支えるコンテンツデリバリネットワーク(CDN)やセキュリティサービスを提供する米企業・CloudFlare(クラウドフレア)で、日本時間2025年11月18日夜に大規模障害が発生しました。この影響は、多くのX(旧Twitter)ユーザーに混乱と不便をもたらしました。


今回の障害では、大手SNSのX(旧Twitter)だけでなく、対話型AIサービスChatGPTなど、CloudFlareのサービスを利用する多数のウェブサイトでアクセス不具合が確認され、インターネットユーザーの間で大きな波紋を呼びました。


CloudFlareとは?私たちのインターネット生活を支える存在

CloudFlareは、ウェブサイトへのアクセス負荷を分散させたり、サイバー攻撃からウェブサイトを保護したりする重要なインフラサービスを提供しています。普段私たちが意識することはありませんが、多くの人気サイトがCloudFlareの技術によって安定して配信されています。


日本時間18日21時頃から、XChatGPTなどでアクセス不具合や読み込み遅延といった障害が多発。ユーザーからは「X使えないとこんなに寂しいんだ1人取り残された気分だった」「不具合が起こる度にどれだけXに時間費やして依存してるか思い知らされる」といった、日頃のSNS利用状況を顧みる声が相次ぎました。


CloudFlare」「X不具合」「通信障害」「サーバーエラー」「読み込み」といった関連ワードが続々とトレンド入りし、事態の深刻さを物語っていました。


大規模障害の原因は「ボット対策機能のバグ」CTOがサイバー攻撃を否定

当初はサイバー攻撃の可能性も囁かれましたが、同社CTO(最高技術責任者)のデーン・クネヒト氏は自身のXでこれを否定しました。


クネヒト氏によると、原因はボット対策機能を支えるサービスに潜在していたバグ。定期的な設定変更が引き金となり、システムがクラッシュし、それが連鎖的にネットワーク全体に深刻な影響を与えたとのことです。


同社は18日23時頃までに不具合の原因を特定し、19日の4時半頃までには問題を修正。現在では正常なアクセスが可能な状態に戻っています。


「青い鳥を返せ」X障害で「ツイッター」がトレンド上位に

今回の障害で特に注目されたのは、障害関連のトレンドワードで「ツイッター」「Twitterくん」「X不具合」を上回る投稿数を記録したことでした。


ユーザーからは「青い鳥くん帰ってきてもええんやで、、、」「やはりXなんて名前は紛い物、青い鳥を返せ」といった、旧Twitterへの強い愛着と、名称変更への複雑な心境が垣間見える声が多数寄せられました。


SNSの名称が「X」に変わっても、多くのユーザーの心の中では「ツイッター」、そして愛らしい「青い鳥」の存在が大きいことを改めて印象づける出来事となりました。

カテゴリー

キーワード

← トップに戻る

コメント一覧

まだコメントはありません。

← トップに戻る

コメントを投稿する