なんJ大好き民のトレンドニュース

Cloudflare障害XChatGPTも一時停止!ネット集中リスクが顕在化

投稿日:2025年11月19日

先日、Cloudflareの大規模な障害が発生し、人気SNS「X」(旧Twitter)や対話型AI「ChatGPT」など、数多くのWebサービスが一時的に利用できなくなる事態に陥りました。
この大規模障害は、普段意識することのない「ネットの裏側」に潜む集中リスクを浮き彫りにし、多くのユーザーに衝撃を与えました。

インターネットの要「Cloudflare」に一体何が?

コンテンツデリバリネットワーク(CDN)などを提供する米企業Cloudflareは、ウェブサイトへのアクセス負荷分散やサイバー攻撃防御の要として、インターネットの「裏側」を支える重要な存在です。
日本時間2025年11月18日夜に発生したこの大規模障害は、多くのユーザーを混乱させ、アクセス不具合サービス停止を引き起こしました。

具体的には、同日21時頃からXChatGPTなどでアクセス不具合が多発。
同社は23時頃までに不具合の原因を特定し、翌19日の4時半頃には問題を修正、正常なアクセスが可能になったと発表しています。

サイバー攻撃ではない!原因は「潜在的なバグ」

当初はサイバー攻撃の可能性も取り沙汰されましたが、CloudflareのCTO(最高技術責任者)はこれを否定。
自身のXで、「ボット対策機能を支えるサービスに潜在的なバグがあり、当社が行った定期的な設定変更後にシステムがクラッシュし始めた」と説明しました。
これが連鎖的にネットワークや他のサービス全体に深刻な影響を及ぼしたとのことです。

「X使えないとこんなに寂しい」ユーザーのリアルな声と「Twitter愛」

Xが使えない状態に、「X使えないとこんなに寂しいんだ1人取り残された気分だった」「不具合が起こる度にどれだけXに時間費やして依存してるか思い知らされる」など、ユーザーからは本音が相次ぎました。
CloudFlare」「X不具合」「通信障害」「サーバーエラー」「読み込み」といった直接的なワードだけでなく、「ツイッター」「Twitterくん」といった旧サービス名が続々とトレンド入りする現象も見られました。

「トレンドがツイッターの方が件数多いらしいの流石だなぁ、青い鳥くん帰ってきてもええんやで、、、」「『X不具合』より『Twitterくん』の方が何倍もポストが多いあたり、やはりXなんて名前は紛い物青い鳥を返せ」といった投稿からは、多くのユーザーが、新しい「X」よりも「青い鳥」のアイコンだった頃の「Twitter」への愛着を再確認した瞬間でもありました。

「ネットの裏側」集中リスクの顕在化

今回のCloudflare障害は、特定の企業がインターネットのインフラの大部分を支える現状において、その集中リスクがどれほど大きいかを浮き彫りにしました。
私たちの日常に深く根付いたWebサービスが、いかに見えないところで繋がり、支えられているかを再認識するきっかけとなったのではないでしょうか。

カテゴリー

キーワード

← トップに戻る

コメント一覧

まだコメントはありません。

← トップに戻る

コメントを投稿する