大分市大規模火災、鎮火せず18時間超自衛隊ヘリが放水開始!強風と乾燥が延焼拡大の一因か
大分市を襲う大規模火災、170棟以上が延焼し1名の安否不明
大分市で11月18日午後5時40分ごろに発生した大規模火災は、発生から18時間以上が経過した現在も鎮火に至っていません。この火災により、建物約170棟以上が炎に包まれ、焼失面積は少なくともおよそ4.9ヘクタールに及んでいます。さらに、火災現場から約1.4キロメートル離れた離島にまで燃え移るという深刻な状況です。
この甚大な火災の中、76歳の男性と連絡が取れておらず、安否が懸念されています。
自衛隊も災害派遣!ヘリによる懸命な消火活動を展開
火災の規模が拡大するにつれて、消火活動は難航しています。県の防災ヘリが上空からの放水を続ける中、災害派遣要請を受けた自衛隊がこの消火活動に加わりました。自衛隊のヘリコプターも現場に到着し、上空からの放水作業を開始。陸上からも消防隊員が活動を続けていますが、いまだ鎮火の知らせは入っていません。
「ゴーゴー」と響く強風が延焼を加速、乾燥も続く懸念
今回の火災がここまで大規模に拡大した要因の一つとして、発生当時の強風が指摘されています。18日午後5時ごろ、大分市では5.8メートルの風が観測されており、当時強風注意報も発令されていました。近隣住民からは「昨日の夜は『ゴーゴー』と音を立てるほど風が吹いていた」という証言もあり、この強風が炎を広範囲に煽ったと考えられます。
日本気象協会の久保気象予報士によると、昨日は海から市街地へ向かう強い風が吹いていましたが、19日以降は山からの北寄りの風に変わり、風は弱まる見込みとのことです。しかし、一夜明けた19日も晴れて空気が乾燥しており、乾燥注意報が新たに発表されています。この乾燥状態は20日にかけても続く予想で、山林など燃えやすい状態が続くため、さらなる警戒が必要です。
避難生活と住民の不安「早く帰って寝たい」
大規模火災の影響で、午前7時現在で110世帯170人が避難を余儀なくされています。多くの住民が自宅を離れて不安な一夜を過ごしており、「早く帰りたい。帰ってちょっと寝たい。寝てないからね」と疲労困憊の様子で語る住民の声も聞かれました。被災された方々の安全と、一日も早い火災の鎮火が強く望まれます。
コメント一覧
まだコメントはありません。
← トップに戻る