中国、日本産水産物輸入を事実上停止!高市総理発言と処理水問題が背景か
日本と中国の関係が、再び緊張の局面に突入しています。中国政府が、日本産水産物の輸入を事実上停止したことが明らかになり、日本の水産業界に大きな衝撃を与えています。
当初は福島第一原発の処理水問題が理由とされましたが、その裏には高市総理(当時)の台湾有事に関する発言への反発があるとの見方も浮上しています。特に北海道産のホタテは、出荷停止の危機に直面しており、中国国内の日本料理店にも深刻な影響が及んでいます。
中国、突如の輸入停止発表!理由は「処理水資料」と「政治発言」
中国外務省の毛寧報道局長は、日本産水産物の輸入停止について、「水産物の品質と安全性を確保することを承諾したにもかかわらず、約束した技術資料が出されていない」と説明しました。
これは、福島第一原発の処理水放出計画に関連する技術情報の提出を求めるもので、表面上は技術的な理由が挙げられています。
しかし、毛寧報道局長は続けて、「高市総理の台湾などの重大問題に関する誤った発言が中国民衆の強い憤りを招いている」と述べ、政治的な要因が今回の措置に強く影響していることを示唆しました。
北海道ホタテ、出荷停止の危機!700施設が認可保留に
今回の輸入停止は、すでに具体的な影響を及ぼしています。
今月5日には、中国に向けて船で送られた北海道産のホタテ6トンが、中国側から輸入を拒否されると農水省関係者は見ています。
さらに、日本の輸出関連施設として登録申請している約700の施設の認可手続きも停止する見通しです。
丸ウロコ三和水産の山崎和也社長は、「輸出の再登録など準備を進めていた。準備を進めているなかで、いまの状態は、逆戻りになる。今度は、発言とか、そういうものも気にしなきゃならない」と戸惑いを隠しません。
「今後、中国に対する販売は、少なくみて仕事を進めるしかない」と、厳しい現実を語っています。
北京の日本料理店にも大打撃!キャンセル続出、経営は「死活問題」
中国国内の日本料理店も、日中関係の悪化の煽りを受けています。
北京にある日本料理店『東也』の谷岡一幸店主は、この1週間で予約のキャンセルが相次いでいると明かしました。
高市総理発言後、予約キャンセルは全体の半分に上り、間もなく第一弾として届く予定だった北海道産のホタテも、取引先からの情報では「日本に返されてしまった」とのこと。
谷岡店主は、「ホタテを皆さんに届けたいと、心待ちにしていたが、残念に思っている」と述べ、「我々にとっては、来年、事業を継続できるかどうか死活問題。
中国の消費の低迷に加えて、追い打ちをかけられた状況。岐路にたたされている」と、経営の危機感をあらわにしました。
今回の中国による日本産水産物の事実上の輸入停止は、日本の水産業界だけでなく、中国国内で日本食を提供する飲食店にも深刻な影響を及ぼしています。
技術的な理由と政治的な発言が複雑に絡み合い、今後の日中関係の行方と共に、水産業界の動向が注目されます。
コメント一覧
まだコメントはありません。
← トップに戻る