鈴木農水相「コメ価格はマーケットが決める」発言が大炎上!最高値更新の裏で“まさかの暴落”懸念も?
10月31日、鈴木憲和農林水産大臣が日テレNEWSのインタビュー動画で、コメ価格に関する自身の見解を披露しました。国がコメ価格に介入すべきか問われた鈴木農水相は、「洋服の値段が高くなった時に、政府が『洋服が高すぎる』と言うのはおかしい」と比喩を用いて説明。コメの価格は市場(マーケット)に任せるべきという従来の主張を繰り返しましたが、この発言が瞬く間にX(旧Twitter)で炎上状態となり、批判が殺到しています。
消費者からは「庶民はコメが高いから困っていることを本当に理解しているのか?」「国の介入による減反政策も止めるべき」といった厳しい声が次々と上がっています。中には、「洋服は安価なファストファッションを選べるが、コメは高額なものしか店頭にない」と、鈴木農水相の比喩に対する具体的な反論も多く見られました。
止まらないコメ価格高騰!庶民の食卓を直撃する実態
今回の批判の背景には、コメ価格の歴史的な高騰があります。農林水産省が11月14日に発表したデータによると、11月3日から6日の週で、全国のスーパーにおけるコメ5キロの平均販売価格は4316円を記録し、過去最高値を更新しました。特にブランド米に至っては平均4573円に達しており、都市部では5キロ5000円台や6000円台も珍しくありません。
まさに鈴木農水相の比喩を借りれば、「日本で売られる洋服の全てが高級ブランド品となり、誰も買えない」という状況に陥りつつあります。消費者の生活を直撃する食料品価格の高騰は、ますます深刻化しているのです。
消費者の悲鳴!高額米を避け「麺類」「輸入米」へシフトか
しかし、こうしたコメ価格の急騰には、早くも異変が生じているようです。実は、複数の業界関係者から「コメ価格暴落」の懸念が表明されています。
米穀販売業者や関係団体が加盟する「公益社団法人・米穀安定供給確保支援機構」が11月10日に公表した調査結果(10月分)では、多くの米取引関係者が「今後、コメ価格は下落する見通しが強い」と回答しています。つまり、高すぎるコメに対して、消費者が明確に「NO」を突きつけ始めている証拠かもしれません。
国内最大手のコメ卸業者である神明ホールディングスの藤尾益雄社長も、朝日新聞の取材に対し「新米の販売に急ブレーキがかかっている。全く動いていない」と、コメが小売店で売れていない現状を明らかにしました。現在スーパーで売れているコメのトップはアメリカ産の輸入米で、次いで備蓄米が続いていると指摘。都市部では、手頃な価格のカリフォルニア米が飛ぶように売れているのが実情のようです。
消費者は5キロ5000円を超える高額なコメを敬遠し、麺類で炭水化物を補うなど、食卓の選択肢を変え始めています。鈴木農水相の発言が炎上する一方で、市場の冷え込みと消費者の購買行動の変化が、今後のコメ価格にどのような影響を与えるのか、引き続き注目が集まります。
コメント一覧
まだコメントはありません。
← トップに戻る