なんJ大好き民のトレンドニュース

【速報】『カービィのエアライダー』本日発売!22年ぶりの続編はNintendoSwitch2で遊び尽くす超ボリューム!

投稿日:2025年11月20日

本日11月20日、待ちに待ったNintendoSwitch2用ソフト『カービィのエアライダー』が遂に発売されました!
2003年にゲームキューブで発売され、多くのファンを熱狂させたアクションレースゲーム『カービィのエアライド』から22年ぶりの続編となる本作は、発売前から大きな注目を集めていました。

『星のカービィ』シリーズの生みの親である桜井政博氏が代表を務めるソラとバンダイナムコスタジオが共同開発を手掛け、桜井氏自らがディレクターを務めていることもあり、その期待値は計り知れません。

発売に先駆けて開催された体験版「カービィのエアライダーおためしライド」では、基本操作を学べる「教習所」や、スピードを競う「エアライド」、マシンを育ててバトルする「シティトライアル」など、多彩なモードが公開され、世界中のファンや新規プレイヤーがその魅力を堪能しました。今回は、製品版ならではの要素や、さらに深く楽しめるポイントを徹底的にレビューしていきます。

かゆい所に手が届く!製品版で改善された細やかなオプション設定

体験版で一部のプレイヤーが懸念していた「操作カメラの反転」機能ですが、製品版ではオプションから無事設定可能となっており、まずは一安心です。その他にも、クイックスピンの出しやすさ、プッシュ操作の調整、決定ボタンの割り当て(Aボタン/Bボタン)など、プレイヤーの好みに合わせて細かく設定できるようになりました。

さらに、文字サイズの変更や初心者ガイドのON/OFF、そして特に注目したいのが「クリアチェッカー」のON/OFF設定です。

クリアチェッカーとは、様々なお題をクリアすることでパネルがめくれ、その報酬としてオレマシンのパーツや、なんとキャラクターやマシンの解放がゲットできる要素です。ゲームを効率的に進めるためにも、ヒント表示をONにして、解放条件をチェックしながらプレイすることをおすすめします。もちろん、自力で全ての要素を発見したい方はOFFにして挑戦するのも良いでしょう。

多様なプレイヤーが快適に遊べるよう配慮された細やかなオプション設定は、開発陣のこだわりとユーザーへの優しさを感じさせます。

基本を極める「エアライド」!多彩なコースと奥深いテクニック

「エアライド」モードでは、最大6人のライダーが1位を競うアクションレースが楽しめます。体験版では3コースのみの解放でしたが、製品版では初期状態から、フラリア、ダグウォータ、エアトピア、クリスタ、マシーンガスト、ケイビオン、サイベリオ、フォーリスの8つのコースが選択可能となっています。

さらに、製品版ではレースだけでなく、タイムアタック、フリーラン、そして通信対戦も選択可能に。まずはオフラインで各コースの特徴を掴み、テクニックを磨いてからオンライン対戦に挑むのが勝利への近道となるでしょう。

初期キャラクターはカービィ、デデデ大王、メタナイト、ワドルディの4体。マシンはワープスター、ウィングスター、ワゴンスターの3つ。これらを増やすためにも、クリアチェッカーの解放に挑戦していきましょう!

また、「スタースリップ」でスピードアップしたり、「ナイス着地」で加速したり、敵を吸い込んで能力をコピーしつつ倒すテクニックなど、独特の操作が勝利の鍵を握ります。プッシュを使ったドリフトや、減速を抑えながらカーブを曲がる「ポンピング」など、奥深いテクニックの習得も、レースをより一層面白くします。これらの基本は「教習所」でいつでも学べるので安心です。

そして、クリアチェッカーを解放していくと、プランテス、ヴァレリオン、コルダ、マグヒートなど、前作『カービィのエアライド』で登場した懐かしのコースも全て収録されているので、昔からのファンにはたまらない要素です。

短時間で熱狂!見下ろし視点「ウエライド」は初心者にもおすすめ!

コースを上から見下ろす視点で楽しめる「ウエライド」は、全部で8つのショートコースが用意されています。漢字一文字をテーマにしたコースは、まさにその文字を体現したような個性的なステージばかり。

小さなコースとミニチュアになったキャラクターたちによる、ハチャメチャなプレイがこのモードの醍醐味です。コース上の仕掛けをうまく利用したり、落ちているアイテムでライバルを妨害したりと、コース全体が見渡せるからこその戦略と運が絡み合い、誰でもひょいっと1位になれてしまうことも多々あります。

筆者もこのモードがお気に入りで、ゲームが得意ではないプレイヤーでも気軽に楽しめ、1位になった時の爽快感は格別です。ショートコースなのでプレイ時間も短く、負けてもすぐにリベンジできる手軽さも魅力。「エアライドでなかなか勝てない」と悩みがちな方には、ぜひこの「ウエライド」を試してみてほしいです。

もちろん「ウエライド」でも、新たなマシンやキャラクターの解放が待っています。どんな条件でゲットできるのかは、ぜひご自身の目で確かめてください。

育てる楽しさ無限大!「シティトライアル」でオンラインバトルに挑め!

5分間の育成パートでマシンを強化し、最終決戦のスタジアムで勝負を決める「シティトライアル」。このモードのオンラインプレイについては体験版でも大いに盛り上がりましたが、製品版ではさらに選択肢が増えました。

本作では、16名全員が敵となる個人戦に加え、8対8で分かれて戦うチーム戦が選択可能です。筆者は体験版で「他プレイヤーへの攻撃が苦手」と書きましたが、CPU相手なら心置きなく攻撃し、アイテムを奪い放題!オフラインでの「シティトライアル」は、苦手意識のある方でも存分にマシンを強化できるので、意外とおすすめです。

また、「シティトライアル」では、最終決戦の「スタジアム」だけを選んで遊ぶことも可能です。ミニゲーム感覚で手軽に楽しみたい方には嬉しい機能ですね。

一人でも大満足!新モード「ロードトリップ」で未知の旅へ出発!

本作からの新要素として加わったのが、ひとり専用のストーリーモード「ロードトリップ」です。ライダーとマシンが共生する世界を舞台に、未知の場所を目指して旅をする物語が展開されます。

最初にライダーを選び(マシンはワープスター固定)、道中で出てくる3つのお題から1つを選択して挑戦します。クリアすると新しいマシンに乗り換えられたり、「お助けキャラ」を選ぶことでルートが変動したりと、繰り返し遊びたくなるような工夫が満載です。

1周あたりのプレイ時間は約5時間前後と短めですが、様々なルートやイベント、そして「グルメレース」など比較的易しいミニゲームが登場する「カジュアル」モードも選択できるため、幅広いプレイヤーが楽しめます。

「ロードトリップ」にもクリアチェッカーが用意されており、プレイすることでキャラクターやマシンの解放に繋がります。ストーリーを楽しみながら、仲間との出会いやイベントを通じて、自分だけの旅を体験してください。

音楽も最高!『カービィのエアライダー』は全方位でプレイヤーを魅了する!

本作は単なるアクションレースゲームの枠を超えた、大ボリュームのタイトルだと感じました。キャラクターやマシンの解放にはクリアチェッカーをめくるという明確な目標があり、漠然とプレイするだけでなく、常に次の楽しみが待っています。

「教習所」でいつでも基本操作を復習できたり、新しいモードを選択すると説明ムービーが流れるなど、初心者にも優しい設計は非常に好感が持てます。恐らく最初は全キャラクターと全マシンを集めるだけで、かなりの時間を費やすことになるでしょう。オンライン対戦を楽しみつつ、少しずつオフラインでコレクションを増やしていくのも良いプレイスタイルです。

また、酒井省吾氏、岩垂徳行氏による粒ぞろいの楽曲群も本作の大きな魅力。プレイ中に思わず笑顔がこぼれてしまう楽しさを、音楽がさらに彩ってくれます。BGMだけを楽しめるモードや、お気に入りの曲をレースでかかりやすくするオプションなど、音楽面でのカスタマイズも充実しています。

改めて筆者がおすすめしたいのは、やはり「シティトライアル」のオンラインと、「ウエライド」です。どちらも『カービィ』シリーズらしいわちゃわちゃ感があり、熱中すること間違いなしです。特に「シティトライアル」のオンラインチーム戦で「味方にも攻撃が当たる」設定にすれば、さらにカオスで楽しい戦いが期待できます。

NintendoSwitch2ユーザー必見!この冬、間違いなく遊び尽くせる一本!

『カービィのエアライダー』は、NintendoSwitch2本体を購入して何をプレイすべきか迷っている人への最初の1本として、自信を持っておすすめできるタイトルです。大人から子供までが遊べる工夫が随所に凝らされており、これ1本で当分の間は遊び尽くせると確信しました。

この一本のためにNintendoSwitch2本体を買う価値があるとすら言い切れるほどの名作になる予感がします。ぜひ、『カービィのエアライダー』の世界に飛び込んで、最高の冒険とレース体験をお楽しみください!

カテゴリー

キーワード

← トップに戻る

コメント一覧

まだコメントはありません。

← トップに戻る

コメントを投稿する