藤本タツキの“原点”に迫る!アニメ『17-26』で紐解く若き日の衝撃と作家性とは?
劇場版『チェンソーマンレゼ篇』が大ヒットを記録する中、漫画家・藤本タツキの初期作品をアニメーション化した『藤本タツキ17-26』が、2週間限定の劇場公開を経て、PrimeVideoでの配信がスタートしました。
これは、藤本タツキが17歳から26歳までに描いた短編8作品をアニメ化したもの。『藤本タツキ短編集17-21』と『藤本タツキ短編集22-26』に収録された珠玉の物語が、ZEXCS、ラパントラック、GRAPH77、100studio、スタジオカフカ、P.A.WORKSといった気鋭のスタジオによって映像化されています。漫画家の初期短編集を一挙にアニメ化するというこの異例の企画は、劇場アニメ『ルックバック』の興行的成功が背景にあると見られています。また、複数のスタジオが制作を分担することで、短期間での実現が可能になったとも想像できます。
藤本タツキの“核”に触れる、異色の短編集アニメ化
連載作品『ファイアパンチ』、そして大ヒット作『チェンソーマン』へと続く藤本タツキの才能の萌芽が、この『藤本タツキ17-26』には詰まっています。「初作品には作家の“核”となるものが込められている」という言葉の通り、これらの短編からは彼の創作の原点、そして作家性が色濃く感じられます。
本作を通して、藤本タツキという一人のクリエイターが、いかにして現代を代表する漫画家へと成長していったのか。その精神性や思考の軌跡を読み解くことができるでしょう。まさに、ファンにとっては必見の作品群と言えます。
作品に共通する「周縁の存在」と若き日の自己投影
『藤本タツキ17-26』の全ての作品に共通して登場するのは、社会のアウトサイダー、変人・奇人、あるいは“人でないもの”といった「周縁の存在」です。現実と地続きでありながら、中心から外れた者たちの物語が描かれています。
これらのキャラクターたちは、若き日の藤本タツキ自身が感じていたであろう周囲との距離感や“異質さ”の投影ではないか、と推測することができます。物語を通して、彼が何を考え、何を感じていたのか、その実像に迫る手がかりが隠されています。
17歳で描かれたデビュー作『庭には二羽ニワトリがいた。』の衝撃
特に注目すべきは、彼が17歳で漫画賞に初投稿したとされる作品『庭には二羽ニワトリがいた。』です。高校在学中に描かれたこの物語は、宇宙人に侵略され、人類が食糧とされた世界を舞台にしています。主人公は人間であることを隠し、ニワトリの格好をして学校で飼育されています。人間だとバレれば、すぐにでも食われてしまうという理不尽な状況です。
このニワトリのキャラクターは、まさに描き手自身の孤独な精神を象徴しているかのようです。不条理な迫害から逃れるため、自分ではない存在を装い、集団の中でサバイブしようとする姿。この描写は、クリエイティブな才能が時に周囲との摩擦を生むこと、そして『ルックバック』にも見られたような、創作活動と周囲の圧力との葛藤を強く感じさせます。
コメント一覧
まだコメントはありません。
← トップに戻る