渋谷の記憶を巡るタイムトリップ!「渋谷アーカイブ写真展2025」で過去と未来を繋ぐ
日々進化を続ける街、渋谷。100年に一度と言われる大規模な再開発が進む中で、「かつての渋谷を懐かしむ声」も少なくありません。
そんな渋谷の歴史と未来を繋ぐ特別なイベント、「渋谷アーカイブ写真展2025」が、2024年11月18日より渋谷ヒカリエ(渋谷区渋谷2)8階のクリエーティブスペース「8/」イベントスペース「COURT」でスタートします。
本展は、CommonsArchiveCollective(コモンズ・アーカイブ・コレクティブ、世田谷区)が主催し、渋谷道玄坂商店街振興組合が共催。かつての手信号で交通整理が行われていた1950年ごろの渋谷スクランブル交差点など、貴重な写真が展示されるとあって、早くも注目を集めています。
「渋谷アーカイブ写真展」とは?その歴史と目的
コモンズ・アーカイブ・コレクティブは、地域の記録や記憶を整理し、その価値を掘り起こすことを目的に活動する団体です。
この写真展は、2021年に渋谷公園通商店街振興組合の事務所で偶然見つかった古い写真がきっかけとなり、2023年に「渋谷アーカイブ写真展」として初めて開催されました。
「まちの記憶・情報を共有する場」を創出することで、地域の歴史や文化を継承し、現在を通して過去と未来をつなぐ鑑賞体験を提供することを目指しています。変わりゆく渋谷の風景を記録写真で再提示し、私たちの記憶に新たな価値を吹き込む試みです。
テーマは「名付けられた渋谷の通り」!見どころ満載の展示内容
今回のテーマは、「名付けられた渋谷の通り」です。
コモンズ・アーカイブ・コレクティブの調査によると、渋谷駅約1キロ圏内には約70カ所もの「名づけられた通り」が存在するというから驚きです。
道玄坂や宮益坂、文化村通り、公園通り、井の頭通り、スペイン坂など、私たちが普段何気なく歩いている通りの一つ一つに、どんな歴史や物語が隠されているのでしょうか。
展示では、30カ所の通りごとに分類された約170点の写真が披露されます。
暗渠化前の渋谷川の風景や、宮益坂を颯爽と走る路面電車の姿など、今では見ることができない貴重な光景が満載です。
これらの写真は、渋谷道玄坂商店街振興組合、渋谷再開発協会、白根記念渋谷区郷土博物館・文化館、東急といった団体から提供されており、その信頼性と資料価値の高さが伺えます。
さらに、写真には地点や年代に加え、独自に調べられた通りの背景も添えられ、より深く渋谷の歴史に触れることができます。
展示以外の約40カ所の通りの名前が記載されたマップや、渋谷の通りをプロットしたマップ、写真と連動した「渋谷のタイムライン」、そしてGoogleストリートビューで現在の風景と見比べられる展示など、現代的なアプローチで過去と現在を比較できる仕掛けも用意されています。まさに、過去と未来が交差する体験ができるでしょう。
開催概要とアクセス情報
【開催期間】2024年11月18日(月)~11月30日(土)
【開催時間】11時~20時(初日は19時まで、最終日は18時まで)
【会場】渋谷ヒカリエ(渋谷区渋谷2)8階「8/」COURT
【入場料】無料
再開発によって日々姿を変える渋谷の街。
この写真展は、忘れ去られがちな渋谷の「記憶」を呼び起こし、未来へと繋ぐ貴重な機会となるでしょう。
ぜひ、渋谷ヒカリエに足を運び、あなたが知らない渋谷の過去、そして未来への思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
コメント一覧
まだコメントはありません。
← トップに戻る