NHK朝ドラ『ばけばけ』ヘブン先生の優しい言葉に視聴者胸熱!モデル・小泉八雲夫妻の「離婚歴」に隠された過去とは?
2025年後期のNHK連続テレビ小説『ばけばけ』は、明治期の日本を舞台に、『知られぬ日本の面影』『怪談』といった名作を残した文学者・小泉八雲(パトリック・ラフカディオ・ハーン)と、彼を支え数々の怪談を語った妻・小泉セツをモデルにした物語です。
主人公の松野トキ(高石あかり)と、その周りの人々が織りなす人間ドラマが早くも話題を呼んでいます。
『ばけばけ』ヘブン先生の気遣いに感動!「人の機微が分かる」とSNS絶賛
ドラマ第8週39話では、外国人教師レフカダ・ヘブン(トミー・バストウ)の優しい一面が視聴者の心を掴みました。特に反響が大きかったのは、ヘブンの同僚である錦織友一(吉沢亮)が、4年前に別れたトキの前夫・銀二郎(寛一郎)について話そうとした場面です。
そこでヘブンは「思い出はべらべら話すものじゃありません」と、錦織の言葉を遮りました。
このヘブンの行動に対し、SNSでは「錦織さんが核心に触れる前におトキの大切な想いに気づく。これまで結構扱いづらい人として描かれてきたけど、ヘブン先生は本来人の機微の分かる方だった」「ヘブンはイライザさんのこと誰にも語らず写真をそっと伏せているのかもしれない。トキちゃんにも踏み込んではいけない部分があることをちゃんと悟ることができる人」「ヘブン先生良いなぁ。人の思い出は軽々しく話しちゃ駄目的な……そうなんだよな」といった感動の声が相次いでいます。
「思い出はべらべら話すものじゃない」ヘブンの言葉に秘められた意味
人の大切な思い出に軽々しく触れることを避けたヘブンの言葉には、深い意味が込められているのかもしれません。彼自身もまた、過去に辛い経験をしている可能性が示唆されています。モデルである小泉八雲と小泉セツも、実は出会う前にそれぞれ結婚に失敗していました。
モデル・小泉八雲と妻セツも結婚に失敗していた過去
小泉セツは1886年頃、養家である稲垣家に婿を迎えて結婚しますが、夫の前田為二は一家の重圧に耐えきれず出奔。セツが迎えに行った際も心ない言葉を浴びせられ、悲しい別れを迎えることになります。
八雲の最初の結婚:人種差別と心ない妻との破綻
一方、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)も1872年頃、アメリカでマティ・フォリーという白人と黒人の混血女性と出会い恋に落ちます。ハーンが病気になった際、マティが献身的に看病してくれたことがきっかけで結婚を決意しますが、当時のオハイオ州では白人と黒人の婚姻が禁じられていました。
周囲の反対や職場の冷遇、ライバル紙からの批判にさらされながらも事実婚のような形で夫婦となりますが、マティとの関係も徐々に悪化。複数の評伝には、マティが「忽ち増長して厚かましくなり気取り屋となった」「我儘が募り、不躾に金品をのみ強要するに至った」と記されており、ハーンは悩まされます。最終的に、ハーンは1877年にシンシナティを去り、ニューオーリーンズで再出発しました。
興味深いのは、ハーンの最初の妻マティも、後にハーンの妻となるセツと同じく「幽霊」の話が好きだったという点です。運命の皮肉を感じさせます。
ヘブン先生の過去にも離婚が?今後の展開に注目
ドラマ『ばけばけ』の第1週4話では、ヘブンが拳銃自殺を試みる衝撃的な場面が描かれました。これがハーンの結婚失敗や仕事での苦汁をなめた過去と重なる可能性は十分にあります。ヘブンの「思い出はべらべら話すものじゃありません」という言葉の裏には、彼自身の深く傷ついた経験が隠されているのかもしれません。
錦織惨敗、トキがV!と報じられたクイズの場面もあれば、突然の自殺未遂シーンもあるヘブンの複雑な人物像。今後、ドラマの中で彼の過去がどのように語られ、トキとの関係にどう影響していくのか、『ばけばけ』の今後の展開から目が離せません。
コメント一覧
まだコメントはありません。
← トップに戻る