Google、次世代画像生成AI「NanoBananaPro」発表!4K対応で文字も鮮明、クリエイターの夢が加速
Googleは米国時間20日、画像生成AI「NanoBanana」の最新バージョンとなる「NanoBananaPro」を発表しました。この革新的なAIは、Geminiアプリ内で「Thinking」モデルを選択し、「画像を作成」することで利用可能です。
無料プランでも利用できますが、GoogleAIPlusやProUltraユーザーは、さらに多くの利用回数を享受できます。
「NanoBananaPro」とは?AIモデルの進化に迫る
昨年9月に発表された「Gemini2.5FlashImage」モデルとして登場した「NanoBanana」の上位版にあたるのが、この「NanoBananaPro」です。
最新のAIモデル「Gemini3ProImage」に更新され、より優れた推論能力と現実世界の豊富な知識を活用することで、情報可視化の質を飛躍的に向上させています。
強化された推論能力とリアルタイム情報に基づき、より正確で文脈を理解したビジュアル生成が可能になりました。これにより、プロトタイプの作成、データからのインフォグラフィック作成、手描きのスケッチを図表化するなど、コンテンツ作成能力が格段に向上します。
驚異のテキスト表現力と多言語対応でデザインの可能性が拡大
「NanoBananaPro」の最大の特長の一つは、画像生成・編集におけるテキスト表現の強化です。
ポスターやモックアップにおける細かなテキスト表現はもちろん、多彩な質感、フォント、カリグラフィー表現にも対応し、デザインの幅が大きく広がります。
さらに、多言語推論が強化されたことで、複数の言語でのテキスト生成、コンテンツのローカライズや翻訳もスムーズに行えるようになりました。これにより、グローバルなクリエイティブ作業がより効率的になります。
一貫性あるデザインと自由なクリエイティブ編集機能
デザインの「一貫性」も大幅に強化されました。
最大14枚の画像を組み合わせ、最大5人までの人物の特徴や類似性を維持したまま画像を生成できるため、シリーズ作品やブランドイメージの統一に非常に役立ちます。
ブランドのトーンとマナーに合わせたビジュアルをモックアップに簡単に適用し、一貫性のある画像作成が可能になるでしょう。
また、クリエイティブ機能も充実しています。画像内の任意の部分を選択、調整、変換できるほか、カメラアングルの調整、フォーカス変更、洗練されたカラーグレーディングの適用も可能です。
昼から夜への変更、ボケ効果の作成など、シーンライティング調整の機能も利用でき、まるでプロのカメラマンやレタッチャーが操作するかのような自由な編集が実現します。
4K高解像度対応と信頼性を高める「SynthID」
「NanoBananaPro」は、ソーシャルメディアから印刷物まで、プラットフォームに合わせたアスペクト比の指定に対応。さらに、2Kや4Kといった高解像度での画像生成も可能となり、より鮮明で高品質なビジュアルコンテンツを作成できます。
なお、Googleのツールで生成されたメディアには、目に見えない「SynthID」デジタル透かしが埋め込まれるため、AI生成コンテンツの透明性と信頼性が担保されます。
20日からは、Geminiアプリに画像をアップロードするだけで、その画像がGoogleAIによって生成されたものかを簡単に確認できるようになりました。
幅広いプラットフォームで利用可能に
「NanoBananaPro」は、Geminiアプリだけでなく、GoogleAdsの画像生成機能や、WorkspaceのGoogleSlidesやVidsにも導入されます。
また、GoogleAPIやGoogleAIStudio、GoogleAntigravityなどでも展開を開始し、企業向けのVertexAIやGeminiEnterpriseでも対応が進められます。
これにより、個人クリエイターからビジネスユーザーまで、幅広い層がこの強力な画像生成AIの恩恵を受けられるようになるでしょう。
Googleの「NanoBananaPro」は、その高精細な画像生成能力と驚異的なテキスト表現力、そして多様な編集機能で、クリエイティブの可能性を大きく広げること間違いなしです。
ビジネスシーンから日常使いまで、幅広い活躍が期待される「NanoBananaPro」の登場は、画像生成AIの新たな時代を告げるものとなるでしょう。
コメント一覧
まだコメントはありません。
← トップに戻る