なんJ大好き民のトレンドニュース

浪江町に15年ぶりの感動!十日市祭が新町通りへ帰還、三原さん夫婦が思い出のおもちゃ屋を再開

投稿日:2025年11月22日

15年ぶりの故郷へ!浪江町「十日市祭」新町通りで復活

福島県浪江町で長年親しまれてきた伝統の大露店市「十日市祭」が、このたび15年ぶりに町の中心部である新町通りを会場として復活します。東日本大震災と東京電力福島第一原発事故により避難生活を余儀なくされた町民にとって、この祭りの再開は復興への大きな一歩となることでしょう。11月22日、23日の両日、多くの人々の想いを乗せて、かつての賑わいが蘇ります。

乗り物センター三原三原さん夫婦が震災後初の店頭に立つ!

今回の十日市祭で特に注目を集めているのが、かつて新町通りで自転車・玩具店「乗り物センター三原」を営んでいた三原優蔵さん(71歳)・裕子さん(69歳)ご夫婦の出店です。震災と原発事故発生後、初めて店頭に立つお二人は、避難先の千葉県柏市から故郷へと駆けつけました。優蔵さんは「思い出がよみがえる。ワクワクする」と、この日を心待ちにしています。

「町のおもちゃ屋」が再び!子どもたちに笑顔を届ける

三原さん夫婦の店は、裕子さんの祖父母の代から続く老舗で、「町のおもちゃ屋」として多くの子どもたちに愛されていました。原発事故による避難生活で2020年には店舗が解体されましたが、「浪江で過ごしてきた歴史は簡単に消せない」との思いから、売り場だけは壊さずに残し、倉庫としておもちゃを大切に保管してきました。今回、当時の利用客だった実行委員会メンバーからの後押しを受け、「町のにぎわいに貢献したい」と出店を決意。当日は、大切にしまわれていたプラモデルやカードゲームなどを販売するほか、子どもたちが楽しめる景品付きの輪投げコーナーも設けます。優蔵さんは「旧友や子どもたちとの交流が楽しみ」と、再会に胸を躍らせています。

浪江町復興新町通りの活性化へ!

明治時代から親しまれてきた十日市祭は、震災前には新町通りに300以上の露店が軒を連ね、3日間で約10万人が来場する一大イベントでした。三原さん夫婦の店にも、小遣いを握りしめた子どもたちがあふれ、「店の棚が空っぽになった」と当時を懐かしみます。原発事故後は避難先の二本松市や町地域スポーツセンターで継続されてきましたが、今年は15年ぶりに本来の会場である新町通りへと戻ります。町の復興が進む中、40を超える商店が連なっていた新町通りの賑わい再興は、多くの町民の願いです。三原さんは「今回の十日市を機に、町がさらに活性化すればうれしい。そのための力になっていきたい」と、祭りが町に新たな活気をもたらすことを願っています。

十日市祭イベント詳細:開催日時・場所・アクセス

十日市祭は、地元の特産品をはじめとする約130店舗の露店が並ぶほか、歌やお笑いなど多彩なステージイベントが繰り広げられます。
開催期間:11月22日(水)、23日(木・祝)
時間:午前9時30分から午後4時まで(最終日は午後3時まで)
アクセス:浪江町役場、中央公園などの駐車場が開放されます。
その他:22日正午からは、食べ物や家電などが安く買える「せり市」も初開催されます。
イベントの詳細は、公式ホームページ(https://namie-tokaichi.jp/)でご確認ください。

カテゴリー

キーワード

← トップに戻る

コメント一覧

まだコメントはありません。

← トップに戻る

コメントを投稿する