なんJ大好き民のトレンドニュース

【深層】クマ騒動は「コロナ騒動」の再来か?情報過熱が招く社会心理と対策をコラムニストが分析

投稿日:2025年11月22日

全国各地でクマによる被害が急増し、情報番組やニュースでは連日、過熱する報道が続いています。この状況に対し、コラムニストの石原壮一郎氏は、現在の「クマ騒動」がかつての「コロナ騒動」と驚くべき共通点を持つと指摘。私たちはこの二大騒動の共通点から、何を学び、どう対応すべきなのでしょうか。石原氏の鋭い分析を通して、その深層を探ります。

クマ騒動、なぜか「コロナ騒動」の再来?既視感の正体とは

日本各地でクマが猛威を振るい、報道は日に日に過熱しています。ワイドショーやネット記事はもちろん、NHKの全国ニュースでもクマの話題が登場しない日はありません。しかし、こうした騒動が盛り上がる中で、「あれ、この感じ、たしか前にも……」と既視感を覚える方も多いのではないでしょうか。
まさに、新型コロナウイルスが猛威を振るい、日々報道が過熱していた「コロナ騒動」の頃と、その雰囲気が酷似していると石原氏は指摘します。
もちろん、クマとコロナウイルスは全く異なる存在です。クマは目に見えますが、コロナウイルスは見えません。それでもなぜ、私たちは同じような空気感を感じてしまうのでしょうか。その理由を石原氏の解説から探ってみましょう。

情報過多、マウント合戦、そして「不謹慎」攻撃の嵐

石原氏の分析によると、「クマ騒動」と「コロナ騒動」にはいくつかの共通点があります。例えば、以下の点が挙げられます。

一つ目は、「何が正解かわからない」という状況から生まれる情報の錯綜です。被害の原因や発生経緯、感染を防ぐ方法など、あらゆる情報が飛び交い、何が正しいのか見えにくい状況が生まれます。人間は、こうした不確実な状況で「オレのほうが知っている」とマウントを取りたがったり、恐怖心を紛らわせるために誰かを攻撃したりしがちです。

二つ目は、「不謹慎だ!」という“正義の鉄槌”がすぐに下される風潮です。例えば、もし今SNSに「住民の恐怖心を和らげるために、東北で『くまのプーさん』の巡回上映会を開催しようwww」と書き込んだら、高い確率で炎上するでしょう。世の中には、自らを「正しい側」に置き、「正しいこと」を言うのが好きな人が少なくありません。

三つ目には、一部に極端な主張を持つ人々が現れ、似た者同士の輪の中で結束を固め、次第に頑なで攻撃的になっていく傾向です。これは、コロナ騒動で一部に見られた現象とも共通する雰囲気を醸し出しています。

「当事者ではない」人ほど声が大きい?騒動の構造

さらに石原氏は、もう一つの重要な共通点として「どちらも“当事者”ではない人ほど、声が大きい」点を指摘しています。
現在のクマ騒動で特に大きな声を上げているのは、多くの場合、実際にクマが出没しない地域に住む人々です。コロナ騒動においては、「誰もがリスクがある」という点でクマとは異なりますが、それでも声高に誰かや何かを批判したり、恐怖を訴えたりしていたのは、比較的安全な立場にいる人たちが多かったように感じられます。
彼らの声は、自身では「大切なことを伝えている」という認識かもしれませんが、往々にして「うるさいだけで誰の役にも立たない」結果に終わることも少なくありません。私たちは、これらの共通点から、騒動が巻き起こるたびに繰り返される社会心理のパターンを学び、より冷静で建設的な対応を考える必要があるのではないでしょうか。

カテゴリー

キーワード

← トップに戻る

コメント一覧

まだコメントはありません。

← トップに戻る

コメントを投稿する