「無国籍」を30年経験した文化人類学者・陳天璽教授が語る「人こそが大事」な社会【AERA現代の肖像】
横浜中華街に生まれ育ち、街の変遷を見守ってきた人物の言葉が、今、改めて注目を集めています。かつて香港が生んだスーパースター、ブルース・リーが日本人に今なお愛され続けるように、特定の「国」や「枠」を超えた存在が持つ魅力と影響力は計り知れません。そんな中、AERAが立ち上げた「やさしくなりたいプロジェクト」の一環として、「現代の肖像」に登場するのは、早稲田大学国際教養学部教授の陳天璽(チェン・ティエンシー)さんです。
世界には、国籍を持たない「無国籍者」が400万~500万人いると言われています。陳さん自身も、約30年もの間、無国籍者として日本に暮らした経験を持ちます。その中で直面した数々の困難は、彼女に「自分とは、国とは何か」を深く問いかけさせました。国籍がないことで生じる制約は多いものの、「国籍がなくても、どこの国籍であろうと、私は私。人こそが一番大事にされるべきだ」という強い信念を持つ陳さんのメッセージは、現代社会に一石を投じます。
無国籍の壁を乗り越え、研究と支援に尽力する陳天璽教授
この春、東京理科大学で開かれた新入生向けの「教養概論」の教室は、200人の学生で満員になりました。学外の研究者やユニークな活動を行う人物を招くこの自由なカリキュラムで、その日教壇に立ったのは、早稲田大学国際教養学部教授の陳天璽さん。愛称「ララ」として親しまれる彼女は、この日のテーマタイトルを「(無)国籍(と私)」と掲げ、学生たちに語りかけました。
文化人類学者である陳教授は、国連が本格的に無国籍問題に取り組み始める以前から、その実情を調査し、数多くの論文や著作を発表してきました。これまでに35カ国以上の国や地域で無国籍の人々から聞き取りを行い、2024年末には、多重国籍者の家族調査のためにスペインへ赴くなど、その活動範囲は世界中に広がっています。
さらに、陳教授は無国籍の人々を支援する団体「NPO法人無国籍ネットワーク」をいち早く立ち上げ、現実の問題にも深くコミットする先駆者でもあります。彼女がこれほどまでに国籍の問題を深く研究し、活動を続けるのは、自身が約30年間「無国籍者」として様々な壁に阻まれ、跳ね返されてきた経験があるからに他なりません。
「無国籍は悪いことではない」共生社会へのメッセージ
「無国籍というと、何か悪いことのように思われたりする。けれど全く違う。同じ立場に置かれる可能性は誰にでもあるんです」と陳教授は語ります。国籍の有無に関わらず、人は人として尊重されるべきだという強いメッセージは、AERAが掲げる「やさしくなりたいプロジェクト」の理念と深く共鳴しています。
陳教授のルーツは、今も彼女のホームグラウンドである横浜中華街の実家「華都飯店」にあります。国籍という枠を超え、多様な文化が混じり合う場所で育った経験が、彼女の持つ寛容な視点と、人々がより優しく生きられる社会を希求する原動力となっているのかもしれません。
AERAは、少しでも寛容で優しい社会になるために、これからも「やさしい価値」を広げる「現代の肖像」を通じて発信を続けていきます。陳天璽教授の活動とメッセージは、私たち一人ひとりが「自分とは何か」「社会とはどうあるべきか」を考える貴重な機会を与えてくれることでしょう。
コメント一覧
まだコメントはありません。
← トップに戻る