なんJ大好き民のトレンドニュース

『罪と罰~地球(ほし)の継承者~』発売25周年!伝説のアクションシューティングと“職人集団”トレジャーの現在地

投稿日:2025年11月22日

2023年11月21日、任天堂がNINTENDO64向けに発売したアクションシューティングゲーム『罪と罰~地球(ほし)の継承者~』が、発売25周年を迎えました。
NINTENDO64末期に登場した本作は、当時のゲーム業界に革新的な衝撃を与え、今なお多くのファンに語り継がれる隠れた名作です。
しかし、この傑作を生み出した開発会社「トレジャー」は、現在どのような活動をしているのでしょうか。発売25周年を機に、その魅力と開発元の現状に迫ります。

【革新的な操作と世界観】『罪と罰』が打ち立てた金字塔

『罪と罰~地球(ほし)の継承者~』の最大の特長は、NINTENDO64のコントローラーを左手で左グリップ、右手で3Dスティックを操作する「レフトポジション」という独特な操作スタイルにありました。
これにより、プレイヤーキャラクターと照準を同時に操作するという、当時としては画期的なシステムが実現。「ガン・ソード」と呼ばれる特殊拳銃を駆使し、銃撃と斬撃を切り替えるスピーディーな戦闘は、プレイヤーに未体験の爽快感をもたらしました。
架空の2007年日本を舞台にした硬派で殺伐とした世界観とストーリーも、他の任天堂タイトルとは一線を画し、多くのゲーマーを魅了。セールスは伸び悩んだものの、『週刊ファミ通』のクロスレビューでは35点のプラチナ殿堂入りを果たすなど、そのゲーム性自体は非常に高く評価されました。
現在では、NintendoSwitchやNintendoSwitch2の『NINTENDO64NintendoClassics』で、追加パックを購入すればいつでもプレイ可能です。

【技術と発想の融合】“職人集団”トレジャーの真髄

『罪と罰』の開発を担ったトレジャーは、かつてコナミで数々の名作を手がけたクリエイターたちが1992年に設立した会社です。
彼らは「ゲーム機の性能の限界に挑む野心的な制作姿勢」で知られ、後に「職人集団」と称されるようになりました。
『罪と罰』でもその底力が遺憾なく発揮されています。
例えば、画面内に20体以上の敵が表示されても安定性を失わないフレームレート、アクション映画さながらの目まぐるしいカメラワークは、当時のNINTENDO64の性能を最大限に引き出した技術力の証です。
さらに、3Dモデルを限界まで粗くしたり、一部の敵を2Dイラストで処理するといった負荷軽減の工夫は、メガドライブ時代から培われたトレジャーならではの「らしさ」が滲み出ています。
また、「カウンターアタック」で敵の攻撃を跳ね返したり、ステージ内の仕掛けを投擲武器に転用したりと、奥深い戦闘システムも特筆すべき点です。難易度は高めですが、最も簡単な「イージー」でも歯ごたえがあり、慣れれば数時間で周回できる「ゆるく」遊べるバランスも、任天堂とトレジャーの議論の末に生まれた調整とのことです。
発売後には、前日譚を描いた小説が電撃ゲーム文庫から刊行されるなど、任天堂タイトルとしては珍しいメディアミックス展開も行われました。

【ゲーム業界の栄光と変遷】トレジャーの現在と未来

一世を風靡した“職人集団”トレジャーですが、2025年現在、その活動は大きく様変わりしています。
2014年発売の『ガイストクラッシャーゴッド』(ニンテンドー3DS)以降、家庭用ゲーム機向けの新作開発からは距離を置いているのが現状です。
近年は、過去の名作タイトルの現行環境向けリマスター版の販売に注力しており、その開発や販売も外部の会社に委託するなど、全盛期とは異なる活動形態へと変化しています。
かつてはセガのメガドライブで『ガンスターヒーローズ』や『エイリアンソルジャー』といった野心的な2Dアクションゲームを次々と生み出し、ゲーム機の限界を押し広げた彼らのクリエイティブな姿勢は、多くのゲーマーを熱狂させました。
NINTENDO64時代には任天堂とタッグを組み、『罪と罰』という新たな傑作を世に送り出すなど、常にゲームの可能性を追求し続けてきたトレジャー。
その活動の変化は、ゲーム業界全体の大きな流れと時代の変遷を象徴しているとも言えるでしょう。

25年目の『罪と罰』、そしてトレジャーへの期待

発売から25年が経った今もなお、その独自のゲームシステムと世界観で色褪せることのない魅力を放ち続ける『罪と罰~地球(ほし)の継承者~』
そして、その生みの親であるトレジャーは、かつての新作開発の熱量とは異なる道を歩んでいます。
しかし、彼らが手がけた数々の作品は、ゲーム史に確かな足跡を残し、多くのプレイヤーの心に深く刻まれています。
『罪と罰』の25周年を祝いながら、私たちは再び、“職人集団”トレジャーが新たなゲームを世に送り出す日が来ることを、密かに期待せずにはいられません。

カテゴリー

キーワード

← トップに戻る

コメント一覧

まだコメントはありません。

← トップに戻る

コメントを投稿する