なんJ大好き民のトレンドニュース

マンC快進撃の秘密を解剖!ペップも絶賛する“中盤からのコンバート”両SBの超絶進化

投稿日:2025年11月23日

プレミアリーグ第11節でリヴァプールに3-0の快勝を飾るなど、かつての強さを取り戻しつつあるマンチェスター・シティ
得点量産中のアーリング・ハーランドや圧巻のセービング能力を発揮する守護神のジャンルイジ・ドンナルンマに注目が集まりがちですが、チームの躍進を支える忘れてはいけない活躍ぶりを見せているのが、左サイドバック(SB)のニコ・オライリーと右SBのマテウス・ヌネスです。

“中盤の職人”がサイドで輝く!オライリー&ヌネスの驚異的な適応力

彼ら2人は、本来は中盤でプレイする選手。しかし、サイドバックへとコンバートされて以来、本職の選手顔負けのパフォーマンスを披露し続けています。
ニコ・オライリーは、中盤で培ったパス回しの技術と、ジェレミー・ドクとの抜群の連携で左サイドを常に活性化。攻撃の起点となり、相手ディフェンスを揺さぶります。
一方のマテウス・ヌネスは、持ち前のスピードとフィジカルを活かした攻撃参加からピンポイントクロスを供給。さらに、広範囲をカバーする守備能力で攻守両面において圧倒的な存在感を発揮しています。

ペップが語る「選手の成長とオープンマインドの重要性」

両SBが攻守にわたってチームに多大な影響を与えることで、昨シーズンの不安定さも解消されつつあるマンチェスター・シティ。
指揮官のペップ・グアルディオラは、本職ではないポジションでも真摯に取り組む2人の積極性や姿勢を心から称賛しています。
「システムにはそれが必要だった。トレーニングでは、彼らがそのポジションをこなす特別な資質を持っていることに気づき、彼らを納得させる。だが何より重要なのは、彼ら自身が『自分にもできる』と確信することなんだ」とペップは語ります。
さらに、「選手の中にはオープンマインドではない選手もいるし、違う役割をこなしたくないと言う選手もいる。でも定期的にプレイすれば、自信がついてできるようになるんだ」と、継続的な努力と前向きな姿勢の重要性を強調しました。

ペップ・シティを牽引する新たな“攻守の要”

ペップは、過去にジンチェンコデルフが中盤から左SBへ転向し成功した例を挙げ、「中盤の選手はあの狭いスペース(サイドバック)に入れると分かる」と、適応力の高さを評価。
特にヌネスに関しては、「マテウスはそこでは少し苦労するかもしれないが、彼のフィジカルはジンチェンコやデルフよりもはるかに優れている」と、その身体能力を高く評価しています。
「選手たちがオープンな姿勢を持つことが重要だ。『できない』と言い出したら、それは良くない」というペップの言葉は、まさにオライリーとヌネスの姿勢を指しています。
本職ではないポジションであっても、そこでのプレイを受け入れ、成長しようとする選手たちの姿勢が重要だとペップは話し、2人の積極性を讃えました。
攻守にわたって存在感を発揮し出したオライリーヌネスは、今やペップ・シティの戦術を支える鍵を握る存在と言えるでしょう。彼らの今後のさらなる活躍から目が離せません。

カテゴリー

キーワード

← トップに戻る

コメント一覧

まだコメントはありません。

← トップに戻る

コメントを投稿する