なんJ大好き民のトレンドニュース

「世界トイレの日」に考える:能登半島地震で見えた災害時のトイレ問題と命を守る備え

投稿日:2025年11月19日

「世界トイレの日」に考える、能登半島地震から学ぶ災害時のトイレの重要性

毎年11月19日は、国連が定める「世界トイレの日」です。この日は、世界中でトイレに関する問題を解決し、衛生環境の改善を訴えるために制定されました。
2024年1月に発生した能登半島地震では、多くの人々が断水によって水洗トイレが使えないという深刻な問題に直面しました。NPO法人日本トイレ研究所の代表理事である加藤篤さんは、「水が流せないことに気づかず、大勢の人がトイレに行ってしまうことで発生するトイレの課題に直面した」と語ります。今回は、この災害時のトイレ問題の重要性、そして私たちにできる備えについて深掘りしていきます。

建築家からトイレ研究家へ:見過ごされがちな「大切な空間」の価値

加藤さんがトイレの研究を始めるきっかけは、意外にも建築の現場にありました。元々建築家を志し、戸建てやマンションの間取りを設計していた加藤さんは、いつも間取りの最後に「コピーしたトイレ記号をピッ貼って終わり」というトイレの扱いに疑問を感じたといいます。
「おじいちゃんはお尻を洗う機能が欲しい」「おばあちゃんは車いすを使っているからスペースが欲しい」など、トイレには個々のニーズがあるはず。毎日のことだからこそ譲れない部分があるにもかかわらず、ないがしろにされている現状に気づき、「トイレから暮らしや、まちづくりを考えてみたい」と、この道に進んだそうです。
現在は、災害時のトイレ対策だけでなく、子どもの排便・便秘対策、街中のトイレ環境改善など、多岐にわたる活動を行っています。

「予想以上に早いスピードでトイレに行きたくなる」災害時のトイレが抱える3つの深刻な問題

私たちは普段、ボタン一つで流れる水洗トイレの便利さに慣れています。しかし、災害で水道や電気が止まると、この便利なトイレが一切使えなくなってしまいます。加藤さんによると、人間は予想以上に早いスピードでトイレに行きたくなるとのこと。2016年の熊本地震の調査では、3時間以内に約4割、6時間以内には約7割もの人がトイレに行きたくなったという結果が出ています。
水が出ないと知らずに多くの人がトイレを使い続け、便器が大小便で満杯になる事態も発生しました。このような不衛生な状態は、次の3つの深刻な問題を引き起こします。

1.集団感染のリスク
便が手や足につき、菌が広がることで集団感染が発生する危険性が高まります。

2.健康被害の悪化
トイレを我慢したり、不衛生な環境を避けるために水分摂取を控えたりすることで、エコノミークラス症候群のような命に関わる病気のリスクが高まります。

3.秩序と治安の悪化
不衛生な環境や慢性的なトイレの我慢は、人々のストレスを増大させ、「どうでもいい」という心理状態を生み出します。結果として秩序が乱れ、治安の悪化にもつながりかねません。

これら3つの問題を避けるためにも、災害時におけるトイレの確保は、健康と命、そして社会の秩序を守る上で非常に重要なのです。

避難所のトイレ対策:屋内外のバランスと「汲み取り」がカギ

避難所では、仮設トイレやトイレトレーラーが屋外に設置されますが、入り口の段差は高齢者や障がい者にとって大きな障壁となります。また、能登半島地震のような厳冬期の災害では、屋外のトイレは非常に寒く、使用をためらう原因にもなります。
そのため、建物内では断水時でも使用可能な携帯トイレや、便座と一体型になった簡易トイレを適切に配備し、誰もが安心して使える環境を整えることが不可欠です。しかし、携帯トイレだけに頼るとゴミの量が膨大になるため、屋外のトイレも重要です。
自宅避難者や車中避難者、復興作業に携わるボランティアなど、地域全体のニーズに応えるためには、屋内と屋外のトイレをバランス良く備え、し尿を分散させて処理するという考え方が重要となります。
最も重要な課題の一つは、これらを「いかに衛生的に処理するか」という点です。汲み取りの手配ができていなければ、どんなに良いトイレがあってもすぐに満杯になり、使えなくなってしまいます。使用後のし尿を、適切な場所に運ぶ手配まで考慮した備えが必要不可欠なのです。

備えあれば憂いなし:今こそ、あなたの「もしも」のトイレ対策を考えよう

「世界トイレの日」をきっかけに、災害時のトイレ問題の深刻さと、その対策の重要性が見えてきました。
水や電気の供給が止まった時、私たちの生活の基盤がいかに脆いかを痛感させられます。しかし、適切な備えと知識があれば、これらの問題による被害を最小限に抑えることが可能です。あなたの家族、そして地域を守るために、今一度、災害時のトイレ対策について考えてみませんか?

カテゴリー

キーワード

← トップに戻る

コメント一覧

まだコメントはありません。

← トップに戻る

コメントを投稿する