なんJ大好き民のトレンドニュース

能登半島地震から学ぶ!「世界トイレの日」に考える災害時のトイレ対策と命を守る重要性

投稿日:2025年11月19日

11月19日は、国連が制定した「世界トイレの日」。トイレの問題は、私たちの日常生活に深く関わる一方で、災害時には命にも関わる深刻な課題となります。2024年1月に発生した能登半島地震では、多くの人々が「水が流せないトイレ」という現実に直面しました。今回は、NPO法人日本トイレ研究所代表理事の加藤篤さんに、災害時のトイレ対策の重要性と、私たちが今すぐできる備えについて伺いました。

災害時トイレ対策のプロが語る!「まさか」に備える排泄環境の重要性

建築家としてキャリアをスタートさせた加藤さん。当初は設計事務所で間取りを考える日々でしたが、トイレが常に「余った空間」に配置されることに疑問を抱いたと言います。
「家族にとって大切で、生活が凝縮しているはずの場所なのに、なぜ何も考えずに貼り付けて終わりにするんだろうと。おじいちゃんはお尻を洗う機能が欲しい、おばあちゃんは車いすを使うからスペースが欲しいなど、毎日のことだからこそ譲れないニーズがあるはずです。ここをないがしろにしているのは、何か大事なことを見落としているのではないか」。この気づきが、加藤さんをトイレ研究の道へと導きました。
現在は日本トイレ研究所の代表理事として、災害時のトイレ問題をはじめ、子どもたちの排便や便秘対策、街中のトイレ環境改善など、多岐にわたる活動に取り組んでいます。

能登半島地震が突きつけた現実!「使えないトイレ」が招く深刻な3つの危機

私たちが普段何気なく使う水洗トイレは、水道や電気が止まると一瞬にして使用不能となります。加藤さんは、「人間は予想以上に早いスピードでトイレに行きたくなる」と警鐘を鳴らします。熊本地震の調査では、3時間以内に約4割、6時間以内に約7割の人がトイレに行きたくなったという結果が出ています。多くの人が水が出ないと気づかずに排泄を繰り返し、便器が満杯になるという悲惨な状況が能登半島地震でも発生しました。

このような不衛生な状態は、次の3つの深刻な問題を引き起こします。
1.集団感染:便が手足につき、菌が広がることで集団感染のリスクが高まります。
2.命に関わる病気:トイレに行きたくないがために水分摂取を控えると、脱水症状やエコノミークラス症候群など、命に関わる病気につながる可能性があります。
3.秩序の乱れと治安悪化:慢性的な我慢や不衛生な環境は強いストレスを生み、「どうでもいい」という気持ちから秩序が乱れ、最終的には治安悪化にもつながりかねません。

避難所のトイレ、どう備える?屋内と屋外の最適なバランス戦略

災害時、避難所には仮設トイレやトイレトレーラーが屋外に設置されますが、段差があるため高齢者や障がい者には利用が困難な場合があります。また、能登半島地震のように寒い時期の災害では、屋外トイレの使用は大きな負担となります。
加藤さんは、建物内のトイレで使える携帯トイレや、便座と一体型になった簡易トイレの活用を推奨します。これにより、安心できる排泄環境を屋内に確保できます。

一方で、屋外のトイレも不可欠です。携帯トイレだけではごみの量が膨大になり、地域全体の断水では自宅避難者や車中避難者、復興作業に携わる人々にもトイレが必要となるからです。大切なのは、屋内と屋外、双方のトイレをバランスよく備え、し尿を分散させていくという考え方です。しかし、いずれのケースでも、使用後のし尿を衛生的に処理し、汲み取りの手配ができていなければ、あっという間に満杯となり、利用できなくなってしまいます。

災害時のトイレ対策は、単なる衛生問題にとどまらず、人々の命と尊厳を守るための最も基本的な、そして不可欠な要素です。私たち一人ひとりが「もしも」に備え、適切な知識と準備を持つことが、災害に強い社会を作る第一歩となります。

カテゴリー

キーワード

← トップに戻る

コメント一覧

まだコメントはありません。

← トップに戻る

コメントを投稿する