鈴木農水相「コメ価格はマーケットが決める」発言が大炎上!最高値更新の裏で“まさかの暴落”懸念も?
10月31日、鈴木憲和農林水産大臣が日テレNEWSのインタビュー動画で、コメ価格に関する自身の見解を披露しました。国がコメ価格に介入すべきか問われた鈴木農水相は、「洋服の値段が高くなった時に、政府が『洋服が高すぎる』と言うのはおかしい」と比喩を用いて説明。コメの価格は市場(マーケット)に任せるべきという従来の主張を繰り返しましたが、この発言が瞬く間にX(旧Twitter)で炎上状態となり、批判が殺到しています。
鈴木農水相「コメはマーケットで決まる」発言の波紋!止まらない米価高騰と加速する「コメ離れ」の現実
「マーケット」を連呼する鈴木農水相の真意とは?
「コメの価格はマーケットの中で決まるべき」──鈴木憲和農林水産大臣が、就任会見以来繰り返し発言している言葉です。この「マーケット」という単語への強いこだわりは、一体何を意味するのでしょうか。高騰し続けるコメの価格に消費者の悲鳴が上がる中、鈴木農水相が打ち出す方針は、「コメ価格の下落・暴落」を防ぐことに重点を置いています。いたずらにコメの生産を増やせば供給過剰となり、「マーケットメカニズムで米価は下がる」という危惧を示しているのです。
これは、経済学の祖であるアダム・スミスが提唱した「見えざる手」の考え方に通じるものと見られています。市場の自由競争こそが最大の繁栄をもたらすという信念が、鈴木農水相の発言の根底にあるようです。
1