【共通テスト】「情報Ⅰ」の問題から見えた学び方

「情報Ⅰ」の問題から見えた学び方

このページで学べること
  • 情報Ⅰの問題と難易度
  • テスト対策の勉強方法
  • おすすめの学び方

今回は2025年度(令和7年度)より大学入学共通テスト(旧:センター試験)に追加された科目である「情報Ⅰ」について解説します!

このページのもくじ

出題される問題について

まず、新たに「情報Ⅰ」が追加されました経緯ですが、「社会のデジタル化が急速に進む中で、情報リテラシーや情報活用能力が不可欠になっている」ということがあります

幅広い能力を培うため、2025年度「情報Ⅰ」では大問4つに異なる出題テーマがあり、それぞれ小問が複数ある形式となっています

【大問1】ネットワーク、デジタル、情報デザイン

情報セキュリティ、ネットワーク、ヒューマンコンピュータインタラクションといった、「情報知識の基礎」が問われます

【大問2】A:情報システム / B:モデルとシミュレーション

データベース、情報システム、シミュレーションの分野から、「どの情報が必要なのかを適切に分析し、収集、活用する能力」が問われます

【大問3】モデルとシミュレーション、プログラミング

具体的な問題をプログラミングの知識を用いた問題で、単に知識を暗記するだけでなく、「問題解決の手順(アルゴリズム)を考え、それをプログラムとして表現できる能力」が重要な問題です

【大問4】データの活用と分析

データ分析の結果を適切に解釈し、その解釈に基づいて考察する問題で、グラフを作成するだけでなく、データが示す意味を理解し、具体的な行動や政策に結び付けることが求められています




なお、ここでは各大問ごとにテーマがわかりやすいページを抜粋しています

全問題と回答はこのページの最後にある【これから重要になる「情報技術」を身に着けよう!】にて掲載させていただきます

対策するには何を勉強するべきか

問題の傾向から、インターネットを使用するに当たってのセキュリティやリテラシーといった「情報知識の基礎」から、作業手順やグラフの情報などを正確に読み取り、論理的に整理する「論理的・プログラミング的思考」が重要視されていることがわかります

どちらの力も情報技術を取り扱うにあたってとても大切なものですが、簡単なものではありません

そうした中で、これらをより効率よく楽に覚えるにはどうすればよいかをご紹介します

情報技術のおすすめの学び方

情報技術を学ぶ方法は様々ですが、特におすすめなのはプログラミングスクールで「専門家の人と楽しみながら勉強する」ことです

【プログラミングスクール ADVANCE】では、好きな作品を自分のペースで作りながら、インターネットの基本やプログラミングの知識を楽しく学ぶことができます!

さらに、毎年プログラミング大会へ参加し、連続受賞しています

無料体験も受付しているので、情報科目の勉強にはもちろん、プログラミングに興味があったりゲームが好きな方は、この機会にぜひお越しください

これから重要になる「情報技術」を身に着けよう!

ポイントまとめ
  • これからは情報リテラシーや情報活用能力を身に着けることが不可欠
  • ネットリテラシーやセキュリティを普段から意識してみる
  • PCやプログラミングのスクールに通うのもおすすめ

今回は大学入学共通テストの新科目「情報Ⅰ」について解説しました

「情報リテラシーや情報活用能力」は、日常で活用するようなSNSから仕事で使用するExcelなど、様々な場所で必要となる能力です

これからの社会を楽しく過ごすためにも、ぜひスクールに通ってみてください!




【回答】

【問題全文】